今日はいつもお世話になっているI先輩と越生・小川町・都幾川周辺を走ってきました。越生をスタートし、黒山三滝の手前まで慣らし運転。久しぶりの上りなので、飛ばしすぎず。
その後、猿岩線を1キロほど。約5分。平均出力は体重の4.4倍。意外と出る。
I先輩が体慣らしを始め、いきなりかっ飛ばします。4.5倍出しても追いつかないので切り替え、自分のペースで熊野神社へ。越生梅林方面へ戻り、弓立山手前まで1㎞ののぼり。とりあえずアタック。だいぶ体が温まってきた時、I先輩が
「大宅さん、ここ、根性坂っていうんだよ。200~300mくらい上っておいでよ。待ってるから♪」
「え、なんで待ってるんですか?!」
と返しつつ、気になっていたので一人スタート。上り始めるとそこそこいい勾配。でも、根性坂って言うほどでもないな。
進んでいくと、ぐいぐい勾配が上がっていきます。おおー、いいねえ。そろそろ終わりかな。I先輩待ってるし戻らないと。
民家がなくなり、コンクリートの素材が変わり、よりよい勾配の坂が待ち受けていました。これぞ根性坂。いいよ、いいよ!
飛ばさずにぐっぐっと上っていきます。ここで足をついたら根性無しじゃないか。つかないよ!!
大分トルクをかけているので汗がぽたり。あっつい。どこまで続くんだ…?あのカーブミラーまで…?
はい、カーブミラーでほぼ終了でした。足をついてから「あ、I先輩置いてきちゃった」と思い出しました。あらら。
連絡したら上ってきているとのことだったので、いつものお礼を兼ねて限界に近い状態の走行動画を撮影して差し上げました(*´ω`*)
いやー、根性坂、いい坂です。埼玉のラルプ・デュエズという名もついているとか。1キロちょっとで平均勾配は約15%だそうです。景色は民家~山の中ですが、いい坂でした♪
くぬぎ村に向かう道と合流したので、そこから林道を下り、ときがわベースへ。一休みしてから松郷峠。工事が終わって開通しています。松郷峠は勾配と距離がちょうどよくて好きです。途中でI先輩に「アウターで脚の限界が…」と弱音をもらしたら「頑張れ」とお返事いただいたので、甘えた自分が恥ずかしくなり頑張りました。I先輩ありがとうございます。おかげさまで出力4倍超えでクリア。松郷峠を小川方面に降り、11号線を定峰方面へ。落合橋を越え、かやの湯あたりまで緩アップ練。こういう勾配の緩い坂道が苦手です。上りの練習をしていなかったこともあり、高出力は5分程度のインターバルがいいところ…。力のかけかたやポジションを確認しながら必死にI先輩を追いました。
昼食は「道の駅和紙の里ひがしちちぶ」へ。
この道の駅は屋外フードコートになっていて、真ん中のオープンテラスで食事をすることができます。蕎麦やラーメン、おやきにサンドイッチ&コーヒー、炭火焼のいわなまで。私はJA女性部さとやま工房の元気なおばちゃん達が作った味噌ポテトを…♪美味しかったです(*´ω`*)なんと220円。全体的に良心的なお値段でおすすめです。I先輩ナイスセレクトありがとうございます!
食後はお喋りをしながら秩父セメントの坂を上り、
七重峠を下り、赤城七重線を上りました。これが今日の上りのラスト!3~4キロ!とのことで頑張りました。時折凍結があり3か所ほど下りましたが、なんとか気持ちを切らさずゴール。
碑原峠へ到着。出し切って朦朧としておりました。くわー(@_@)でも、楽しかった!!一息ついて下山。白石峠の麓に出て、緩い下り。これまた苦手なので千切れないように必死。そこから右折し、ラストの温泉スタンド!よし!出し切るぞ!と思ったらI先輩が一足先に終了。ええー。一人ダンシングでアタック。後ろからI先輩の声がしたので「強くなるっ!」と、一旦サドルに下ろした腰を再度上げてダンシングで完遂。
あとはくるくるーっと脚を回して終了。I先輩は最後にアタックを決め、いなくなりました(*´ω`)
78㎞、1700mupでした。Iコーチ、ありがとうございました!!やはり仲間がいると頑張れますね(*´ω`)
強くなりたいです。大会で順位がどうこうということだけではなくて、好きな山を思いっきり駆け上がれる軽やかさが欲しい。
これだけ走っても今年は腰が痛くないです。健康に好きな坂を走れる喜びって計り知れないですね。感謝の気持ちを忘れずに頑張ろう。
そして、久しぶりの上りはとても気持ちよくて、山の中で寒さの緩む瞬間を感じたり、どこからか蝋梅の甘い香りに包まれたりして、まもなく春を迎えることを嬉しく思いました。
今日の発着地点の越生町は梅林が有名です。「越生梅林梅まつり」が始まっています。まだ一分咲き程度でしたが来週以降は見頃だと思います。越生近辺で春の訪れを感じるライドも良いですね(^^)
そして、綺麗な梅の花の後は梅の実がなり、美味しい梅酒になる(*´ω`)これはちょっと気になります…(*'ω'*)